
今サブスクって流行っているけどどんなものが流行ってるのかな?
そもそもサブスクリプションって何?
という方の疑問に答えていきます。
今回は「今流行りのサブスクリプション」についてまとめてみました。
世の中では、「これからはサブスクリプションの時代だよ」なんて言われていますが、そもそもサブスクリプションとはどういったサービスなのか知らない方も多いと思います。
そこで今回は、流行りのサブスクリプションについて調べてみました。初心者の方向けにサブスクリプションとはどういったものなのかも解説していこうと思います。
この記事を読むことのメリット
・2020年のサブスクリプション事情が分かる
・流行りのサブスクが分かる
・個人ビジネスにも応用可能か分かる
【2020年保存版】今流行りのサブスクリプション5選
流行りのサブスクを調べて見たよ!おすすめ5選
今回は5個の「サブスクリプション」を紹介します。
便利なサブスクもあるのでぜひチェックしてみて下さいね。
食べ放題のサブスク【牛角】
最近話題になっている牛角のサブスクリプションなんですがこれは飲み放題や食べ放題を11,000円/月払うと1ヶ月間何回でも通えるというサービスです。
牛角ホーダイという名称となっていますが、赤坂店、三軒茶屋店、花見川店と三店舗限定となっていますしたが、先日のニュースでありましたがかなり話題のため新規受付は終了しております。その理由にそこの店舗でしか使えないサブスクリプションとなっているため購入した方が押し寄せたそうです。そうなると入れない方が多数いてサービスとして成り立たなかったようです。
買った方に関しては1ヵ月と言う期限がありますがそれ以内なら使えるようになっています。三回行けば元を取れるのでかなりお得なサービスだったので第二弾に期待したいと思います。
車のサブスク【KINTO】
車のサブスクリプションに関しては車検や整備日も込みで月額〇〇円で新車が乗れるようなサービスです。月額39,820円〜借りることができて、三年間54000kの期間を使えば返すこともできます。車のサブスクできることになり車検や税金、その他諸々のなども払わなくてよくなりまとまったお金が必要なくなります。
車のデメリットとしては車を買う代金が強かったり100円ずつなどの乗る上で絶対必要なお金がかかってきます。絶対必要なお金がかかるんだったら毎月定額で払ったほうがいいじゃんという方もいるかと思います。
車は高額ですからこういうサービスが出てくることによってユーザとしては選択しやすいんじゃないかなと思います。少し前に流行ってたのが新車のリースになりますが、新車のリース関しては7年9年と長い間使わないとダメなのでリースよりもトヨタが運営するKINTOのサービスの方が使いやすいものとなっています。
家のサブスク【ADDress】
家のサブ少ない関しては月に一定額を払うことによって登録してある物件にいつでも住むことができます。今はITの時代ですから働く場所にとらわれることなく働くにはいいかもしれません。
動画サービスのサブスク【多様化】
前々から動画サービスに関してはいろいろなサービスがありました。今となってはAmazonプライム・ビデオを始め、Netflix、DAZN、HULUその他無料のものも含めかなりたくさんのサービスがあります。
まぁ無料のものに関しては月額課金では無いかもしれないのでサブスクリプションとは言えないかもしれませんがこれだけ多いとユーザも迷ってしまいますね。
あとカテゴリもかなり分けられてきており、ネットTV(abematv)、映画に特化したサービス(ネフリ・HULU)、テレビに特化したサービス(TVer)、スポーツに特化したサービス(DAZN)などいろいろ多様化してきています。
個人ビジネスでサブスク【オンラインサロン】
いろいろとサブスクリプションに関して説明してきましたが個人ビジネスでサブスクリプションができるのか?これも気になる項目でもあります。
実際個人でのサブスクリプションに関してはだんだんと認知が広がってきており業界の著名人や経営者などがオンラインサロンと言う形でサブスクリプションをやっています。
上記のオンラインサロンは個人でも出来て、どういったサービスを使うのかというとクラウドファンディングなどを使い、月額の課金制にし、インフルエンサーが発信するコンテンツを登録したユーザーが受け取るというものになります。
コンテンツはさまざまになり、メルマガや動画、OFF会に参加したりも出来ます。少し前では一個人が月額課金制のサービスをやるなんて夢にも思ってなかったですか今はほんとに簡単にすることができます。
サブスクの未来は?今後どうなっていくの?
今後のサブスクリプションの未来はどうなっていくのでしょうか?「物をシェア」したりだとか「月額で使い放題」などのサービスはどんどんと拡大していくんじゃないかなと思います。
また新しくサブスクリプションが出ますがアンテナを張っていないと置いていかれると思うので注意が必要ですね。
【2020年保存版】今流行りのサブスクリプション5選-まとめ
今回はサブスクリプションについて色々と調べてきましたがいかがでしたでしょうか?
2020年以降もどんどんとサービスが形を変え、より良いサービス、便利なものになってくるかと思います。ITがどんどん進化をしてこういったサブスクリプションも増えればユーザもどんどん便利になっていき満足もすることでしょう。